新しい柳刃を仕入れました

某一流メーカーのプロ仕様の9寸でメーカー定価は¥16000、実勢価格で一万くらいです。
目のある人が見ればすぐメーカーが割れるので画像はのせません。
材質はモリブデンバナジウム鋼(医療用メスと同じ素材)で刀身にも狂いは無く大まかな形はよいのですが細部が雑です。
新品ではシノギから刃先までベタ研ぎで、糸引き刃というより1/3ミリくらいの二段刃になっています。
まるでカッターナイフですね。
爪にのせれば滑って使えないので試し切りするまでなくさっそく研いでみました。
まず切刃のムラを#1000の中砥で抜き、1/3ミリくらいの二段刃を刃先から3ミリほど研いで消しました。
次に#3000でさらに1ミリほど伸ばして小さなはまぐりにしました。
裏のカエリ加減ではINOX鋼より硬度は高そうに見えます。
まあ、HRC硬度で60だ59だと言っても実際に研いで使ってみると硬度と粘り強さは別物で
どこまで薄く研いで切れ味と刃持ちを出せるかは使ってみなければ分かりません。
仕上げは北山の#8000で、最後に45°くらいの糸引きをつけました。
裏すきはひどいです。少し研いでみると刃先側で狭い所は1ミリ、一番広い場所で3ミリ近く出ました。
峰側は、さらに酷く裏のつかない所さえあります。
仕上げ砥石が狂っているのかと、砥石面を確認してしまいました。

たしかにプロ用です、包丁各部分の機能を理解した研ぎが出来ない人には使えません(笑)

峰のムラもゴシゴシと抜きたいしマチや顎の形状もなんとかならんかと言うくらい不細工ですが
すべて修正できます。裏のすきもその気になれば少しくらいは直せます。
全体の形や手に持った感覚はバランスがよく、使いやすそうです。
これで材質に問題がなければ一万円は高くないです。
有名ブランドなので材質は大丈夫でしょう。

ふだんは皮引きや冊取りやその他雑用に一丁、刺身を引く専用に二丁と計三丁の柳刃を用意します。
これは前者用です。
錆びないINOXを皮引きや雑用に使い始めましたが何度か研いでポイントがつかめたら予想以上に切れるし刃持ちもいいのでランクを上げて刺身を引く方に回しました。
今回の柳刃はその後釜です。

砥石と包丁に10万の予算があるとします。
9万の青の本焼きと一万の砥石を買う方がいいか、
3万の霞を二丁そろえて砥石に4万かけるか
どちらがいいかは仕事によって違うでしょう。
自分のように一日最大で40名さまの刺身(キロサイズの鯛や平目が10匹から12匹)を引くならば断然後者です。
いくら長切れする本焼きでも後半はへたるし、また毎日の研ぎとなると本焼きはしんどいです。
それより皮引きや雑用専用の柳刃一丁と刺身を引くだけのために研ぎ上げた二丁の柳刃がスタンバイしていたほうが安心です。

カウンター仕事のようにお客さまから見えるなら、黒檀柄、鏡面の本焼きが欲しくなりますが
あくまで裏方ですから機能第一です。

切れ味と刃持ちをどこでバランスさせるかは、これからです。
研いだ加減や全体の姿では使いやすい柳刃になると思います。

気分的には可もなく不可もなし、個性(クセ)がなさそうで面白みに欠ける包丁ではあります。
この手の包丁は店で手に取ってみるまでもなくメーカーがしっかしているので画像で全体の姿とサイズ、材質の説明さえ読めばネットで安心して買えます。
今の時代に合った包丁なのでしょう。

2010年 12月 09日 | Others | 新しい柳刃を仕入れました はコメントを受け付けていません

これぞ おんべ鯛

黄金色に光る切り口は絶品の証しです。

晩秋のこの時期の大真鯛は「熟成」という言葉がぴったりです。
まさにおんべ鯛です。
寝かしも飾りも、まったく必要ありません、〆てから出来るだけ速く盛りつけます。

普通の削ぎ切りの逆方向から筋を切るように包丁を入れます。
これ以上の味と食感の刺身は他に知りません。

2010年 11月 23日 | Gallery & photo | これぞ おんべ鯛 はコメントを受け付けていません

大鯛に敬意

とっておきの青の本焼きを研ぎました。
映ったデジカメにピントがあったみたいです。

2010年 11月 16日 | Others | 大鯛に敬意 はコメントを受け付けていません

南風丸 篠島釣果  

9時半出港で港から5分ほどの野島沖のポイントです。
すでに一本釣り漁師が6隻ならび、一番沖側へ錨を入れましたが誰もアタリが無りませんでした。
昨日も満ち潮はまったくダメとのことで11時頃、全員が早々と下げ潮ポイントに錨を入れ替えました。
全く潮がぬるんだ12時半頃から30分くらいの間に2.7、3.4、4.1キロを一枚ずつ釣り、しばらくアタリが途切れました。4匹目が来たのは下げ潮が少し沖に回ったかなと思える3時くらいで、5.2キロでした、一番の大物は最後にきた74センチ5.8キロでした。水深18ヒロで釣ったのは12ヒロでしたが掛けた瞬間から走り出して30ヒロの印まで止まりませんでした。取り込むまで結構時間がかかりました。
一日中潮がぬるく何時アタリがくるか予測も出来ない状態でチャンスは7回ありました。一度は掛けそこないで餌の活きエビはつぶされただけでした。一度は気がつかないうちに餌がありませんでした、糸ふけが抜けないうちに餌を取られたと思います。7回のアタリで5匹ならまずまずです。潮がぬるいので明快なアタリは一度もなく気持ちを集中した指先になんとか分かる程度の微かなアタリばかりでした。

5匹すべて家の水槽に活かしました。
今週は島内の同窓会もお聞きしていますので、立派な鯛の姿造りでお楽しみいただけると思います。もちろん味は絶品です。

今日は山さんも同乗してもらって大鯛を取り込むまでの動画を撮りたいと思っていましたが、あいにく地域のボランティア活動のため都合が付きませんでした。
今日も水槽動画です。

2010年 11月 14日 | fish on ! | 南風丸 篠島釣果   はコメントを受け付けていません

妖刃?

グレステンの733TSKです、下は改造後でまったく異なる刃付けにしてあります。

大型の鯛やカンパチ、サワラなどの下ごしらえにはかかせません。
独特の凸凹で身離れがよく、しかも切れます。
新品では7/3か8/2くらいの両刃ですが裏を研ぎたおして片刃にしています。
表は、はまぐりを付けず柳刃以上の鋭さにしてシノギから刃先まで一直線のベタ研ぎにし
45度くらいで比較的に大きめの糸引き(5000番で3回から4回)にしています。
少し厄介なのは粘りがある分、カエリがしつこい事です。
研ぎのポイントは表を5000番程度の仕上げでおさえて、裏に出る糸引き後のカエリを
12000番で切り、それでも残るカエリは新聞紙で研いで残らず取ります。

「包丁に追われる」って感じで、なぜか手が速くなります。
しなやかなのに使い込んでも霞のようにハガネに引っ張られる刀身の狂いが無い。
家で食べる分なら出刃とこの一丁で刺身まで引いてしまいます。

原型をとどめないほど形が変えてあります。
使い手の好みでどのように改良してもきっと使えると思います。

2010年 11月 05日 | Others | 妖刃? はコメントを受け付けていません

南風丸 釣果

7時間で一度だけのチャンスでした。
今日はこれ一匹。

約70センチ、4.4キロでした。
釣った直後のハリ(お腹の空気を抜く作業)が甘かったので浮きぎみでしたが
数分したら上手く泳ぎ始めました。

引っ掛けてから取り込むまで船上のやり取りをアップしたいですね。

2010年 11月 05日 | fish on ! | 南風丸 釣果 はコメントを受け付けていません

銀紙(ステン系)柳刃


前から迷っていたステンの柳刃を取り寄せました。

使った感じは・・・・・・ん〜・・・・・・

包丁本来の目的、切れるか切れないかの問いには切れると言えます。

購入時のままの刃付けでは使い物になりませんでした。
ここではマグロなどの柔らかい身の平作りではなく
ほとんどが活き締めから数時間寝かせただけのタイやヒラメの白身魚のそぎ作りとなります。
魚の状態で筋を切らない順目もあればあえて逆目で引く場合もあります。
新鮮で引き締まった身から旨味と食感を引き出すためには包丁にとって過酷な要求です。

どのような研ぎがいいのかわからないので、まず青の霞と同じ要領で研いでみました。
かすかなはまぐり、最終は超仕上げの12000番で研ぎ上げました。
糸引きは45度くらいで12000番をひとなめと控えました。

切れます。

いつも捨てる尾筋の一切れに通しただけではっきり分かる切れ味です。
試しに中骨をひっかけてみると指先でわかるほどの刃に乱れが出ました。
硬度61らしいけどちょっと? です、 もう少し甘いような気がします。

3キロの鯛を丸一匹刺身に引いた後では爪に乗せると研ぎ直後とかなり差がありました。
どこまで切れを要求するんだって話ですが、包丁の切れ味=刺身の味です。
使い勝手よりまずは切れ味と、再度研ぎ直してみました。
少しはまぐりを大きくし天然の合わせ砥で仕上げてみました。
意外な事に最新のステンが最新のセラミック砥石12000番より天然砥石の方が相性がいいようです。
1キロ前後の鯛の姿造りを6皿引いても切れ味は持ちこたえてくれました。
10丁以上ある人造砥石すべて合わせたより高価な天然砥石での仕上げを要求するなど
ステンにしては生意気です。

研ぎでは切れ味と刃持ちは相反します。
ストライクゾーンは狭いと思いますが、わかりやすい
この一丁は案外早くポイントがつかめそうです。

2010年 10月 28日 | Others | 銀紙(ステン系)柳刃 はコメントを受け付けていません